クレジットカードのクレジット機能とカードローンの違いは何?
クレジットカードを作ったのですが、キャッシング機能もついていて利用できるとのこと。しかし、クレジットとキャッシングの違いがいまいち把握できないのですが、違いはなんでしょうか?
クレジットカードのクレジット機能
クレジットカードのクレジット機能は、いわゆるクレジットカードの一般的なイメージである、高いレストランやブランドのお店で購入時にサインをして支払いを済ませる時に使えることを指します。
この時に利用した金額は次の月に登録している銀行口座から一括で引き落とされます。つまり、少しの間、買い物代金などをクレジットカード会社が立て替えてくれているものになります。
現金などを多額に持ちたくない、海外旅行などでよく利用されます。また、最近ではクレジットカードで買い物をした方がポイントが貯まる、マイルが貯まるという理由で利用されているのです。
クレジットカードのキャッシング機能
クレジットカードのキャッシングとは、買い物ではなく、ATMなどからお金を引き出すこと、つまり借りることが可能になります。これは、ローン、借入れ、借金ということになります。この場合、支払いは翌月一括払いになります。ただし、リボ払いに対応しているクレジットカードであれば、毎月一定額の支払いで分割支払いが可能です。
クレジットカードをお店で使った時に「何回払いですか?」と聞かれますが、これがリボ払いであり、ショッピングだけでなく、キャッシングでもリボ払いができるのです。
カードローンやキャッシングサービス
カードローンやキャッシングは、文字通り小口のお金を借りることを意味しますが
クレジットカードのキャッシング機能との違いは支払い方法と金利です。
クレジットカードのキャッシングは金利が高めに設定されており、15%~18%とカードローンと比較してもかなり高めの金利設定であることがわかります。金利だけで見ればクレジットカードよりもカードローンの方が良いのです。
クレジットカードは基本的に翌月現金一括支払いですが、カードローンやキャッシングは、10万円借りたら、毎月の最低返済額が4000円というように低めに設定されており、最長10年ぐらいの返済期間が設定できます。
- ショッピング利用やポイントを貯めたいのなら、クレジットカード
- お金を借りることを考えているのであれば、カードローン
という使い分けがベストなのです。
上記のように同じように見えて、3種類の違いがあり、メリット・デメリットも異なってきます。メリット・デメリットを把握した上で利用しましょう。
コメントを残す