保証人も個人信用情報は登録される?
カードローンを利用したら、その申込の情報や利用状況が個人信用情報は登録され、新しい借り入れをする際にはその個人信用情報をチェックされ、審査されます。では、保証人になった場合も個人信用情報には登録されるのでしょうか?
保証人になっただけでも、個人信用情報には登録されます。
正確に言えば、保証人になるためには、金融機関はその保証人の信用情報も審査されます。これは当たり前ですが、保証人になる人に信用がなければ保証人の意味をなさないからです。その時に金融機関が照会したという事実が申し込み時に「保証人」として残るのです。
また、同様に借り入れの契約に至った場合も、「保証人」として継続的に個人信用情報に載ることになります。
つまり、保証人になってしまっただけで、新しくクレジットカードやカードローンを利用した場合でも、審査にはマイナスの影響があるということなのです。もちろん、実際に借入している方よりは影響は軽くなりますが、それでもマイナス評価であることは変わりません。また、保証人よりも、責任が重い連帯保証人の場合は、ほとんど借入者本人と近いマイナス評価になっていると考えられます。
保証人になるのは、十分な注意が必要
昔から、「保証人だけにはなってはいけない」と言われるように、気軽に保証人になるとマイナス要素が多くなってしまいます。頼まれてもその場で回答せずに、一旦時間を置いて検討してみることが大切です。
もちろん、カードローンは保証人が不要な無担保ローンとして人気がありますが、かりに保証人になることを求められた場合は、注意が必要なのです。
コメントを残す