カードローン会社や消費者金融からの勧誘電話の断り方
最近は少なくなってきましたが、カードローンを利用しているとカードローン会社、とくに消費者金融から「増額」「利用再開」「借り換え・おまとめ」の勧誘電話を受けることがあります。必要としていないタイミングでは非常にうっとうしいものですが、どうやって断るのが良いのでしょうか?
勧誘電話の種類
カードローン会社や消費者金融が勧誘の電話を利用者にかける場合には以下のようなケースがあります。
- 増額余地のある方へ → 利用限度額の増額依頼
- 利用停止中の方へ → 利用再開の依頼
- 他社の借入がある方へ → 借り換え・おまとめの依頼
です。
当然ですが、「自社のカードローンの利用を増やす」ことが目的で勧誘電話をかけてくるのです。
実はメリットもある勧誘電話
利用限度額の増額は受けておいて損はない
利用限度額の増額依頼が来るということは、それだけで増額するだけの信用があるということになります。
ここで重要なのは
利用限度額の増額 = 実際に借りなくても良い
ということなのです。
例えば、金利18%:50万円の方に増額の依頼が来る場合は
「100万円に利用限度額の増額をしていただく代わりに金利の方も15%に引き下げることができます。いかがでしょうか?」
というように金利引下げとセットで勧誘してくることがほとんどです。そもそも、利用限度額が増えれば金利は下がるものなのです。
現状、金利18%:50万円で10万円の借入残高しかない人でも、増額を実行すれば、金利15%:100万円の枠を持つことになります。しかし、借入残高は10万円のままで構わないのです。
つまり、増額をしても単純に金利が下がる効果だけを得ることができるのです。
もちろん、必要な時に新規にカードローン審査を受けずに済むのもメリットと言えます。利用しなければ増額依頼は受けておいて損はないのです。
借り換え・おまとめの勧誘も、メリットがあることが多い
当然、「借り換え・おまとめの勧誘」が来る場合も、勧誘電話を入れてきたカードローン会社に債務をまとめることで、毎月の返済額が下がる前提でしか電話はしてきません。
つまり、ほとんどのケースでこの電話があったということは、おまとめ・借り換えで金利が下がる、毎月の返済額が下がる、総返済額が下がる、ということが概ねわかっているということなのです。
この場合も、どのくらい安くなるのか?最終的に条件を詳しく確認の上、問題がなければ受けておいて損はないと言えるでしょう。
それでも、うっとしい場合の勧誘電話の断り方
増額やおまとめ、借り換えの勧誘電話であればメリットがあるというのはわかるけど、借り換えたばかりだし、うっとしいと感じる方も少なくありません。
この場合は、素直にこう切り出しましょう。
- 「営業電話は一切しないでほしい」
- 「半年間は電話をかけてこないでほしい」
- 「金利が下がる提案以外の電話はしないでほしい」
当然、電話をかけてくる営業マンも、1日300件以上のリストに電話をかけることになります。
このような要望があった場合は、そのリストの備考欄に顧客の要望を記入するため、他の人が電話をかける担当になっても、備考欄の要望通りに電話をしてはいけないNGリストとして、電話がかかってこなくなるのです。
とくにカードローン会社の場合は貸金業法という法律があり、しつこい勧誘をすることができないため、化粧品や健康食品の電話よりも、きちんとこの要望に関して守ってくれるケースがほとんどなのです。
忙しいときに勧誘電話がかかってくるとイライラしてしまうこともあると思いますが、勧誘電話は金利が下がるなど借り手のメリットになるケースもあるので、乱暴に対処せずに冷静に目的を伝えると良いでしょう。
コメントを残す