銀行カードローン
銀行カードローンの情報を1ページにまとめました。このページを見れば銀行カードローンの全体像がつかめます。また、口コミ情報から、質問にも回答しております。
銀行カードローン
1.銀行カードローンって何?
「銀行カードローン」とは、銀行が発行するカードを利用するローンのことであり、カードを利用してあらかじめ契約した貸出枠の範囲でCD(キャッシュディスペンサー)やATMを通じて資金を借り入れる事が出来る融資サービスのことです。ATM・CDについては、金融機関が設置するもののほか、金融機関が提携する金融機関、コンビニ、デパートなどが設置するものを利用する事が可能です。
銀行カードローンには個人向けのカードローンと、法人(個人事業主)向けのカードローンの2種類がありますが、個人向けの場合、不動産や有価証券などを担保とする有担保型と担保を必要としない無担保型のカードローンがあり、現在のカードローンのほとんどは保証人や保証料も必要としない無担保型のカードローンが一般的となっています。
カードローンで利用するカードは、金融機関の普通預金口座のキャッシュカードを利用する事が出来るものと、専用のカードが別途発行されるものの2種類があり、専用のカードの場合は金融機関に口座開設していなくても利用する事が可能です。
銀行カードローンの融資額は銀行やカードローンの種類によって大きく違っていて、30万円程度を限度とする低額のカードローンから、1000万円まで融資を受けられる大口のカードローンまで様々なタイプがあり、収入のなし専業主婦が借りれるものから、無利息期間を設けているものまで、種類も多く用意されています。
融資の用途は基本的には自由です。ただし、事業資金としての利用はできません。その場合は法人向けのカードローンを利用する形になります。
2.銀行カードローンの仕組み
個人向けの銀行カードローンの場合、多くは無担保で、かつ保証人不要で融資を受けることが可能です。ただし、銀行側が指定した保証会社が保証をするために、銀行と保証会社の両社の審査が必要になります。
多くの場合は、キャッシング会社の大手企業、アコムやプロミスなどが銀行の保証会社として保証と実務を実行するケースがほとんどです。保証会社は債務者に債権回収することになりますので、滞納分は保証会社から請求されます。つまり、銀行カードローンを借り入れても、保証会社であるキャッシング会社から直接借入れて延滞したものと同等の債権回収が行われる可能性もあるのです。
審査はカードローンによって異なりますが、主として年齢・年収・就業年数などの審査項目のほか、クレジットカードなどの利用歴やクレジットカードのショッピング枠も含めた他社のローンなどの借入状況が審査対象になります。
銀行カードローンの返済方法は、多くの場合毎月あらかじめ指定した一定額を返済してゆく方式であるリボルビング払いで、完済するまで借入残高が0円となるまで、毎月の約定返済日に口座自動振替で返済していく形が基本です。ただし、資金に余裕がある場合などは、ATMで直接カードローン口座へ入金したり、ネットバンキングで普通預金等から振替するなどの繰上げ返済も可能です。
銀行カードローンと保証会社一覧
銀行カードローン | 銀行カードローンの名称 | 保証会社 |
三菱UFJ銀行 | バンクイック | アコム |
マイカード プラス | アコム | |
三井住友銀行 | 三井住友銀行カードローン | SMBCコンシューマーファイナンス |
みずほ銀行 | みずほ銀行カードローン | オリエントコーポレーション |
りそな銀行 | りそなプレミアムカードローン | オリックス・クレジット株式会社 |
りそなクイックカードローン | りそなカード | |
埼玉りそな銀行 | りそなプレミアムローン | オリックス・クレジット株式会社 |
りそなクイックカードローン | りそなカード | |
新生銀行 | 新生銀行カードローン レイク | 新生フィナンシャル |
三井住友信託銀行 | カードローン | 三菱UFJニコス |
オリックス銀行 | オリックス銀行カードローン | オリックス・クレジット株式会社または新生フィナンシャル株式会社 |
スルガ銀行 | リザーブドプランPLUSカード | スルガ・キャピタル |
リザーブドプランカード | スルガ・キャピタル | |
リザーブドプランカード | オリエントコーポレーション | |
リザーブドプランカード | エポスカード | |
Tポイント付きリザーブドプランカード | スルガ・キャピタル | |
イオン銀行 | カードローン | イオンクレジットサービス |
カードローン ユトリプラン | イオンクレジットサービス | |
セブン銀行 | ローンサービス | アコム |
じぶん銀行 | じぶんローン | アコム |
住信SBIネット銀行 | ネットローン | オリックス・クレジット株式会社 |
ジャパンネット銀行 | ネットキャッシング | SMBCコンシューマーファイナンス |
3.銀行カードローンのカードについて
カードローンで利用されるカードは、銀行が独自のカードを発行します。銀行が発行するカードには2種類あり、1つは金融機関の総合口座で利用できるキャッシュカードにローン機能を付加するタイプ。もう1つはカードローン専用のローンカードとなります。2種類のうち、どちらを選ぶかは利用者の任意となりますが、一般的に、キャッシュカードにローン機能を付帯するほうが手続きが短期間で済みます。つまり、すでにその銀行で口座があれば、スムーズに利用ができます。
最近、インターネットバンキングを利用し、カードを使用せずにネットバンキングのみで融資できるカードローンを提供する銀行もネット銀行を中心として増えてきています。
4.銀行カードローンのメリット
- 銀行カードローンの一番のメリットは、消費者金融のキャッシングに比べて金利が低いこと
貸付時の金利については金融機関や融資額によってさまざまですが、低いところは年利3.0%を切る銀行も多くなってきています。他社で複数のローンを組んでいる場合、金利の低い銀行カードローンに債務をまとめることで返済額を節約できる場合もあります。
- 口座振替の残高不足への自動融資機能
金融機関によっては、カードローン返済に指定した普通預金口座が口座振替で残高不足となった場合、カードローン利用可能額の範囲で自動的に立て替える「自動融資」機能があります。
- 銀行ならではの優遇サービスの特典加算対象となるケースもある
- 消費者金融よりも、信用力が高く、家族や会社に知られても理解が得やすい
5.銀行カードローンのデメリット
- もっとも大きなデメリットは、審査が厳しいことと融資実行までのスピードがキャッシングと比べて遅いこと
審査も「最短即日」で可能になってきているとはいえ、消費者金融のカードローンでは、最短30分での審査・融資可能という会社まであるため比較すると銀行カードローンは断然遅いのが現状です。また、消費者金融が保証会社として入っていながらも、銀行としての審査も入るため、2重に審査が必要になります。つまり、審査も厳しくなってしまうのです。
- 変動金利制の金利を採用しているため、定期的に金利を見直すことになり、景気上昇局面では金利が上昇するリスクがある。
- ネットバンキングが整備されていない銀行の場合、ネット上で取引明細が確認できず、月に1度郵送されてくる明細書でしか内容を確認できない
6.銀行カードローンの審査
ほとんどの銀行の銀行カードローンは、保証人や担保が必要ありません。そのかわり、銀行の基準に基づき、必ず審査を受けることになります。銀行カードローンは消費者金融や信販系カードローンに比べて審査基準が厳しい傾向にあるため、融資の申込条件を満たしていても、ローン審査が通過しない場合があります。
銀行カードローンの審査基準
銀行カードローンの審査基準は金融機関ごとに異なっています。
年齢についてはサイト上などでも明確に表記されており、一般的には満20歳~65歳くらいまでが申し込み条件の範囲内となります。
年収については、『安定かつ継続的な収入のある方』が条件となり、年収が多く、勤続年数が長い、企業規模、信頼性が高いほど、審査は有利になります。逆に、フリーターやアルバイト、パートの方については、審査が厳しくなります。
借入状況の審査。銀行カードローンだけでなく、ローンによる融資の審査では必ず、個人信用情報の問い合わせが行われます。個人信用情報には、過去のショッピングクレジットやキャッシングローンの利用状況、返済履歴が記載されていて、これまでの借入に関するほとんどの情報をチェックされます。
- 申し込みのときに、他社からの借り入れがあるかどうか(借入枠があるだけでも借りる可能性があると判断されます)
- 返済が滞ったことはないか
の2点が調査され、他社からの借入額が多かったり、遅延の経歴があると審査に不利となります。逆に、過去に借入があっても、滞りなく返済している場合は審査に通りやすいです。
7.審査に通らないケース
複数の他社の借入があるケース
審査に通らない理由で、最も多いと言われているのが他社からの複数の借入があるケースです。審査の際、個人信用情報を問い合わせると、過去の借入状況がすべて把握されてしまいます。銀行カードローンでは、申込み時点で何社までの借入までOKという審査基準があるため、一定数以上の借入れをしていた場合、審査に落とされてしまいます。
複数社から借り入れている場合は、おまとめローンなどを活用して1社に借入をまとめることをお勧めします。
ブラックと判断されてしまうケース
カードローンの利用時において、返済が滞ったりすると、個人信用情報に返済遅延の記録が残ってしまいます。トラブルが起こっていると、審査の際、落とされる可能性が高くなります。返済遅延が3ヶ月以上に渡ると悪質な返済をしていた人として事故情報「異動」という印が個人信用情報に掲載され、カードローンを組むことができなくなってしまうので要注意です。
各信用情報機関とそれぞれの事故情報が消えるまでの期間
全国銀行個人信用情報センター(KSC) 全国銀行協会が設置、運営している個人信用情報機関。銀行系の信用情報機関。
延滞:5年
代位弁済:5年
任意整理:5年
自己破産:10年
CIC 割賦販売法および貸金業法の両業法に基づく指定信用情報機関。クレジットカード系の信用情報機関。
延滞:5年
任意整理:5年
自己破産:7年
JICC(日本信用情報機構)貸金業者系の信用情報機関。信販会社によるクレジットカード、キャッシング系の信用情報機関。
延滞:1年
任意整理:5年
自己破産:5年
強制解約:5年
申込みブラックと判断されてしまうケース
返済遅延などの事故情報によるブラックとは別に、申込みブラックというものが存在します。申し込みブラックとは、1ヶ月以内に3社以上の審査を受けている状態のことで、こちらも信用情報に組み込まれます。お金がなく、切迫した状態であると判断され、審査はもちろん通りにくくなります。
勤続年数が短い
年収及び勤続年数は大きな審査基準のひとつといわれています。勤続年数が長い方は安定して、継続した収入を得ている実績があるとみなされます。逆に、新入社員や転職したてなど、勤続年数が3ヶ月未満の場合、収入を継続的に得る実績に乏しいと判断されます。
居住確認が不能
銀行カードローンを利用する場合は、会社の在籍および在宅確認が行われます。会社に関しては、カードローンの借入での電話という形はとらないので、同僚の方などに知られる心配はないので安心ください。ただし、一定の居住を持たない方は審査を通過することができません。
料金滞納
電気代やガス代、水道代などの公共料金や携帯電話などの通信料が未納の状態の場合、返済能力が低いと判断されて審査に落ちることもあります。未納分がある場合は申し込みの前に支払いを済また上で申込みましょう。
嘘をついてしまうケース
年収や他社の借り入れ件数・金額、勤務先の情報など、あいまいにしか覚えていない人場合も、少し多めに言ってしまいたい場合も多いかもしれませんが、結果的には証明書や信用情報で調べられてしまいます。そのときにあまりに自己申告の情報と差があるようだと、嘘をつく人と判断され、審査に通りません。
8.銀行カードローン審査から融資までの流れ
1.申込
申し込みの方法には、インターネット、電話、来店など、様々な方法がありますが、人に知られにくく、自宅で可能なため、最近はインターネットから申し込みをする方が非常に多くなっています。インターネットでは、申込みボタンを押すと、申し込みに必要な項目を入力する画面が出てくるので、名前、住所、年収などの個人情報、必要事項を記入したら、申込みボタンを押して申込が完了します。
- インターネット パソコンなどでインターネット経由で申し込む。場所と時間を問わず申し込みできる。
- 郵送 銀行のATMのそばなどにある郵送申し込みセットを利用する。インターネット上で申込用紙をダウンロードできる場合もある。
- 電話 申込専用ダイヤルへ電話して申し込む。
- 自動契約機 貸金業者の看板のあるATMから申し込む。身分証明がその場で必要なケースがほとんど。
- 店頭 直接来店して申し込む。その場で身分証明書がないと再来店が必要な場合もある。
2.審査結果の連絡が来る
申し込みから審査の結果が出るまでは、早いところでは当日、遅くとも1週間程度です。申し込み内容の不備や知りたい情報が記入されていなかった場合などは、メールまたは電話で問い合わせが来ることがあります。無事審査に通ると、メールや電話、またはネット上のその場で審査結果のお知らせがきます。
3.カードの受け取り
審査が終了すると、カードを受け取る形になります。受け取り方法は店頭と郵送の2通りがあります。お金の貸し借りのことですので、必ず本人確認が必要になります。そのため、来店して受け取る場合は来店時に契約書の作成と本人確認書類の受け渡しをします。郵送の場合はカードとともに契約に関する書類が届くので、必要事項を記入し、本人確認書類を添えて返送します。本人確認書類は、運転免許証や健康保険証などの公的証明書です。借りたい金額によっては所得証明を求められる場合もあります。50万円以上の借入の申し込みや、他社と合わせて100万円を超える借入の場合は、所得証明(収入証明)が必要になります。ただし、最近ではこの収入証明の提出は200万円以上から、300万円以上からと高めに設定している銀行も増えています。。この段階でも、申込内容の不備、審査上の確認事項がある場合は電話やメールで確認の問い合わせが来る場合があります。
必要な証明書
- 個人を証明する公的証明書
運転免許証、健康保険証、パスポート、住民票などの本人が確認できるもの。写真つきのほうが好ましい傾向がある。
- 50万円以上借り入れたい場合 ※銀行が個別に設定
所得が証明できるもの(所得証明書、源泉徴収票、納税証明書、確定申告書など1つ)
- 他社と合わせて100万円以上の借り入れをする場合 ※銀行が個別に設定
所得が証明できるもの(所得証明書、源泉徴収票、納税証明書、確定申告書など1つ)
- 専業主婦(夫)が借り入れをする場合
配偶者の所得が証明できる書類(に準ずる)
4.借入の始め方
借入を始めるときは、カードを使って、カードローン会社が提携しているコンビニや銀行などのATMから借入することができます。スピード申し込みを利用し、早くお金を借りる必要がある場合は振り込み対応してくれる業者もあります。返済も提携ATMからできますし、自動振替を取り扱ってくれる業者もあります。
コメントを残す