カードローン申込
カードローンやキャッシングをはじめて利用しようと考えている方も多いのではないでしょうか。ここではカードローンの申込に関する情報をまとめました。
カードローン申込方法
一般的なカードローンやキャッシングの申込方法は、各ウェブサイトのインターネットから申込フォームに記載するだけです。申込フォームの記載内容もそれほどないため、5分ほどで申込は完了するでしょう。
カードローン申込フォームの入力項目例
※SMBCモビットカードローンの場合
- お名前(氏名)
- 性別
- 生年月日
- メールアドレス
- 携帯電話・PHSの有無
- 携帯電話・PHSの番号
- 自宅住所
- お住まいの種類
(持ち家(自分名義)・持ち家(家族名義)・賃貸・社宅・官舎、公務員住宅) - お住まいの種類詳細
(戸建・マンション・アパート・公団・公営) - 自宅電話番号の有無
- 自宅電話番号
- 勤務先名
- 勤務先番号
- 就業形態
(正社員・契約社員・嘱託社員・派遣社員・パート、アルバイト) - 勤務先の種類
(法人企業(株式会社、有限会社)・公共公的機関・協同組合・個人事業主) - 入社年月
- 健康保険証の種類
(組合保険、社会保険、国民健康保険組合保険、国民健康保険、船員保険) - 前年度税込年収
この入力項目で、借り入れる方の審査ははじまっているので注意が必要です。記載ミスやウソの申告などはしないように細心の注意を持って入力しましょう。
カードローン申込流れ
※一般的な流れです。
- カードローン・キャッシングのウェブサイトから申込ボタンを押す
- 入力フォームに申し込み情報を記載し、申し込みを完了させる
- 申し込み完了メールなどが届く
- ローン審査開始
- 申込者の電話番号へ申し込みの内容確認のご連絡
- 勤務先へ在先確認のご連絡
(※担当者の個人名でかかってくるためカードローンやキャッシングの在籍確認であることはバレません。) - 審査結果のご連絡
- 必要書類の提出
- 手続き完了
(※この時点で借り入れが可能。電話やネットで利用) - ローンカードの発行
(※ローンカードなしのカードローンもある) - ローンカードを使って借り入れが可能
- 口座振替などを利用する場合は、口座振替依頼書を送付
カードローン申込に必要な書類
※一般的な必要書類です。
本人確認書類
- 運転免許証の写し
- 健康保険証の写し
- パスポートの写し
収入証明書類
- 源泉徴収票の写し
- 税額通知書の写し
- 所得証明書の写し
- 確定申告書の写し
- 給与明細書(直近2ヶ月分、賞与明細書)
注意
- 収入証明書は一定額以上の借り入れを希望する場合に必要になるります
- 収入証明提出の基準額は、各金融機関ごとに違い、50万円から100万円以上の場合が多いです
- 本人確認書類の提出はスマフォのアプリやPCからも送ることが可能です
カードローン申込の注意点
ウソはかかないこと
ウソであることがバレると正直に書くよりも悪い印象になります。とくに勤務先会社名などに虚偽の記載をすると申し込み後の在籍確認で一発アウトになってしまいます。
さらに個人信用情報というカードローン会社同士での情報共有ネットワークがあるため、借入総額などを少なく書いてしまったとしても、カードローンの審査担当者にはバレバレなのです。ここでもウソをつく人と認識されてしまい、審査に通らない可能性が出てきてしまいます。
記載ミスなどをしないこと
記載ミスも、審査の一部に入ってきます。丁寧にかけない人は信用度が下がってしまいます。
証明書によっても審査の通りやすさは変わってくる
免許証よりも、保険証の方がカードローン審査には通りやすくなります。なぜなら、保険証には勤務先企業の情報、勤務開始年などの在籍年数の情報が記載されているからです。どちらでも問題ないという方は、免許証ではなく、保険証を提示すると良いでしょう。
カードローン申込ブラックとは
カードローンを短期間に何度も申し込んでしまうと、お金にとても困っている人という認識がされてしまうので、審査に通らなくなってしまいます。この状況を申込ブラックといいます。申込ブラックにならないためには、申込の件数を6ヶ月で3件までに抑えることが必要です。申込をしたという情報は、6ヶ月経過すると抹消されるためです。
申込んで良いのは6か月の間に3つのカードローンまでということです。
カードローン申込の前にしておくべきこと
カードローンの返済計画を立てる
返済計画というと、かなり面倒な計画書をイメージするかと思いますが、そうではありません。いくら借りて、何に使うのか、毎月いくら返していくと、いつまでに完済できるのか、これだけをメモして把握しておくべきなのです。
- いくら借りるのか?
- 何に使うのか?
- 毎月いくら返済するのか?
- その場合、いつ完済できるのか?
この4点を再度自分で確認しましょう。いつ完済できるのか、毎月いくら返済すればいいのかは、当サイトの返済シミュレーターで簡単に計算ができるので、使ってみましょう。
コメントを残す