カードローンの途上与信

カードローンの途上与信

カードローンの途上与信とはいったいなんでしょうか?これはカードローンを利用している最中にも定期的に審査を入れることを指します。また、これは貸金業法という法律で定めら得ているのです。

貸金業法に記載されている途上与信についてのルールは下記のようになっています。

個人と極度方式基本契約を締結している場合の途上与信審査義務

  • 1ヶ月の貸付の合計額が5万円を超え、かつ、貸付残高が10万円を超える場合は、毎月要審査
  • 上記以外で貸付残高が10万円を超える場合は、3ヶ月ごとに要審査
  • 途上与信審査の結果、3分の1を超えた場合には、極度額の減額ないし、新規貸付停止を行う必要有り

これは、総量規制に関する途上与信について、記載されたもので、簡単に言えば利用途中でも10万円以上の貸付残高がある場合は、借入総額が3分の1以上になっている可能性があるから、随時チェックしてください。というルールです。利用開始中だからといって、安心していたら極度額の減額をされているケースが出てきてしまうのです。

貸金業者や銀行が自主的に行う途上与信

上記は貸金業法の総量規制についての途上与信でしたが、銀行や消費者金融は、自社の基準でも途上与信を行っています。例えば、急に他社のカードローンの利用額が増えていたり、申告もなく固定電話を解約していたり、引越しをしていたり、利用途中でもその人の信用が変動するケースがあります。そうなっても、利用時の審査で用意した極度額のまま利用されていたら、貸付側の視点に立ってみると、リスクを増加してしまうのです。そのため、銀行や消費者金融は上記の貸金業法よりはスパンが長いはずですが、自社の基準を作り、定期的に利用途中でも審査を続けているのです。

当サイトへの質問でも多いのですが、急に極度額が連絡もなく減らされていた。というようなことも起きうるのです。連絡は大手であればあるはずですが、カードローンの発行が完了したからといって安心してはいけないのです。属性を落とさない努力をしましょう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。