専業主婦のカードローン審査とは?

専業主婦のカードローン審査とは?

専業主婦でもカードローンを利用することは可能です。では、専業主婦がカードローンを利用する場合の審査はどうなるのでしょうか?

専業主婦が利用できるのは銀行カードローンだけ?

専業主婦 = 本人に収入のない主婦

です。

2010年に貸金業法の改正によって「総量規制」という法律ができました。

「総量規制」 = 収入の3分の1までしか貸してはいけない

という法律です。

つまり、本人に収入が0円の専業主婦の場合は、0円の3分の1は0円なのでカードローンでは1円も借りられないということになります。

「総量規制」があるのは貸金業者(消費者金融、クレジットカード会社)に適用される貸金業法という法律なので、銀行法によって事業運営が規定されている銀行はこの対象外になるのです。

そのため、銀行が提供しているカードローンであれば、専業主婦も借り入れが可能です。

しかし、専業主婦の借り入れをOKにしている銀行カードローンは少なく、数社しかありません。

銀行にとっても、収入のない方へ融資するということは大きな貸し倒れリスクが発生するため慎重になっているということなのです。

専業主婦のカードローン審査では配偶者の信用が重要になる

専業主婦は本人には収入がない為、生活費やカードローンの返済も配偶者の収入の中で行うことになります。

結果として

「専業主婦のカードローン審査」

というのは

「専業主婦のカードローン審査」+「専業主婦の配偶者のカードローン審査」

とほぼ同義になってしまうのです。

配偶者が

正社員で、収入が安定していて、勤続年数が長くて、借入が少なければ・・・

本人に収入がない専業主婦でも審査を通していいよ。ということになるのです。

専業主婦の配偶者のカードローン審査とは

専業主婦がカードローンを申込む場合には配偶者の審査が行われます。

「配偶者の同意」「配偶者の収入証明の提出」「配偶者の勤務先への在籍確認」は不要なのですが

配偶者の収入は「世帯年収」という形の自己申告で記入する必要があります。

また、旧姓も含めて申込みには記載しなければならないため

結婚後の姓、旧姓も含めて、申込み者の個人信用情報が審査されるのです。

また、住所がわかるため配偶者の方の名前がわからなくても、住所と姓で配偶者を特定して個人信用情報を照会することが可能になります。

基本的には配偶者の個人信用情報も、専業主婦本人と同様に審査でチェックされるのです。

専業主婦の配偶者のカードローン審査では
  • 自己申告の年収
  • 個人信用情報での借り入れ情報(借り入れ件数、借入総額)
  • 個人信用情報での過去の返済遅延状況
  • 個人信用情報での過去の返済事故の有無
  • 個人信用情報での申込み情報

などがチェックされ、専業主婦本人が申込みフォームで記入した情報との相違がないかを確認の上、審査が行われるのです。

当然ながら

  • 配偶者が収入に対して借入額が多い
  • 配偶者が3件以上のカードローン会社から借り入れをしている
  • 配偶者が返済遅延を繰り返している
  • 配偶者が債務整理や自己破産をしている
  • 配偶者が直近の半年間に3件以上申込みをしている
  • 専業主婦本人が申込みフォームで記入した情報との相違がある

という状況であれば、専業主婦のカードローン審査で審査落ちしてしまう可能性が高いのです。

まとめ

専業主婦のカードローン審査では

「専業主婦本人の審査」と同時に「配偶者の審査」も行われます。

銀行カードローンで専業主婦の借入をOKにしている場合には限度額は30万~50万円と少額に抑えられているため、「配偶者の収入証明の提出」「配偶者の同意」などは必要ありませんが、返済をするための収入を稼いでくる配偶者の方が審査のウェイトが大きいのです。

配偶者の方を借入状況や返済状況に問題があれば、専業主婦のカードローン審査は通らないのです。

配偶者の方の個人信用情報に問題があって、専業主婦のカードローン審査が通らないという場合には、アルバイトやパートをするなどして、配偶者とは関係なく専業主婦本人が収入を持つ状態にすることが必要です。

本人に収入があれば、主婦であっても本人だけが審査対象になるからです。

本人収入がない専業主婦でも借りられるカードローンランキングはこちら


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。