個人信用情報が30歳超で真っ白な人は審査が通らない可能性も
どのくらいの借り入れがあるのかを金融機関同士で共有する個人信用情報ですが、これが全くなければ通常は借り入れがない新規の利用者ということで審査は抜群に通りやすいはずですが、そうでない場合もあるのです。他社借入がなくて、審査に通らなくてなぜかわからない人は理由と対策を把握しましょう。
個人信用情報の性質
個人信用情報というのは、情報の保有期間があります。例えば、悪質な返済遅延や債務整理などをした金融機関にとってはよくない利用者も、5年経過すると個人信用情報はきれいになるのです。
一般的に年齢が30歳を過ぎていれば、なんらかの借り入れやクレジットカードの利用、割賦契約などの個人信用情報に掲載される利用があるはずなのですが
それが真っ白ということは「過去に悪質な返済遅延や債務整理をした経験がある人の可能性がある」と審査の厳しい銀行カードローンの場合、判断されてしまい審査に落ちることもあるのです。
本当に、ローンを利用せずにやってきた人にとっては迷惑な話ですが、実際に起こりうるのです。
個人信用情報が真っ白で審査に通らない時の対策
銀行カードローンと比べて審査の緩い信販系会社のカードローンや消費者金融カードローンを利用して利用実績を作ることで、銀行カードローンなどの審査も通りやすくなります。
自身で個人信用情報を真っ白な状態から、変えるという方法です。
この場合、半年~1年利用し続けると、カードローンの利用実績ときちんと返済した実績のある方として、普通に銀行カードローンの審査が受けられるようになるのです。
個人信用情報は、審査にマイナスの影響があると考える人が多いのですが、実際にローンを利用してきちんと返済した期間が長ければ長いほど、返済実績という信用が高まるため、審査にはプラスになることを知っておくことも重要です。
コメントを残す